2023年3月19日日曜日

コロナ禍ももう本当に終わりか…その間に学んだこと

 近頃、コロナウイルスの話題を耳にすることが少なくなりました。

 いよいよ本当に、騒ぎが終わりを迎えているのかもしれません。


 2023年3月18日版のデータを厚生労働省のウェブサイトで見てみると―

  • 新規陽性者数 7,066人
  • 現在の重症者数 86人
  • 累積陽性者数 3,336万8,365人
  • 累積死亡者数 7万3,477人

 累積陽性者が3,000万人を超え、すでに国民の約4人に1人が検査陽性になったという状況になっています。無症状や軽症などで検査しなかったけど感染済みである人のことも考えると、実質の感染者はもっと多い可能性もあります。

 ですから、もう「集団免疫」ができている状況なのかもしれません。

 また、現在の重症者も少ないです。

 もちろん亡くなった方はお気の毒ですし、死亡者数0が望ましいのでしょうが、累積死亡者数も他国に比べて少ない(陽性者の約0.22%=1,000人に2.2人)と思います。

 こうなるまでに約3年を要しましたが、結果的に、日本人はこのウイルスに対して、うまく対応したといえるのではないでしょうか。

 本当に、このまま終わってくれればいいと思います。


 ところで、このコロナ禍は僕にとって、学ぶことのあった経験でした。

 それまでは、風邪をひいて、重症化せずに数日で自然に治っているな、という期間が年に何度かありました。多少の喉の痛み、咳、鼻水などが起きている時があったのです。

 ところがこの3年間はそういうことがありませんでした。皆無に近かったと思います。

 結局、手洗いうがい、手の消毒、マスク着用、換気の頻度を増やしたことがプラスに働いたのでしょう。

 免疫を低下させないため、食事と運動と睡眠にはずっと気をつけていますが、これからはコロナ禍で学んだ以上の生活様式も守り続けることにより、風邪知らずで過ごせるかもしれません。

2023年2月5日日曜日

オセロとオセロクエストにハマっています

 昨年12月だったと思うのですが、ふとスマホアプリでオセロをやり始めました。

 隙間時間には本を読むことが多いのですが、その代替案として始めてみました。スマホがあればできるし、手軽に感じたのです。

 そして…、それにハマってしまいました。


 今のところ、勉強のために3冊の本を買いました。

 当初使っていたスマホアプリは変更し(コンピュータとオフラインで対戦していた)、『オセロクエスト』というのを始めました。

 これはオンラインで全国のユーザーと対戦できるアプリで、どうもオセロアプリとしてはもっともメジャーで利用者も多いようで、いつ使っても、必ず誰かと対戦できるぐらい賑わっています。

 そのオセロクエストでひたすら対戦、本で勉強、を繰り返しています。

 オセロクエストでは、勝つとレーティングが増え、負けると減ります。そしてレーティングを増やすと「級」が上がっていき、現在3級になれました。

 今後は100均で小さなオセロ盤(おそらく商標の問題で「リバーシ」)を購入し、実際に石を動かしながら棋譜の研究をすることと、さらにレベルの高い本を購入していくことを考えています。


 いつ飽きてやめてしまうかわかりませんが、今のところハマっています。

 オセロクエストには、持ち時間双方5分と1分の勝負があり、僕はいつも5分を選んでいます。すると対戦者と合わせても計10分以内で勝負がつきますので、とても手軽なのです。

 そして負けると悔しいし、勝つともっと勝ちたくなるしで、何だかずっと続けています。

 オセロも奥が深くて面白いものですね。

 それまでとは「盤面の見え方」が変わり、「こういう世界もあるのだ」と思っています。新しい世界を知れた喜びですね。

 そういえば、まだ6級ぐらいだったとき、初段ぐらいの人に、わざと4隅(角)すべてを取ら「されて」、ボコボコに負けた経験もあります。そういう勝ち方もあるのかと感心しました。

 隙間時間にオセロを楽しんでいるという、近況報告でした。

2023年1月8日日曜日

2023年スタート

 今年最初のブログ更新です。

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 とはいえもう1/8で、明日は今年初めての定休日。また、7,8,9と連休の方も多いと思うのですが、10日になれば完全に平常モードになるでしょう。年明けモードも終わろうとしています。


 昨年、仕事上で大きな発見がありました。過去に何回というレベルの重要なものです。今年はもちろん、それを生かして施術をしていきたいと思います。久々の方にもぜひ来ていただきたい気分です。

 加えて、今年も淡々と、できることをしっかりやりつつ、より進歩できるように努めていきたいです。

 さあ、今年一年も頑張っていきましょう。

2022年12月28日水曜日

2022年最後、良いお年をお迎えください

 今回は、今年最後のブログ更新です。


 12月半ばまでは比較的気温が高く、でも天気は悪くて、雨ばかり降っていました。

 そしてその後、大雪が降り積もり、新潟市はパニックです。12/20の朝は、ちっともバスが来なくて、僕は新潟に引っ越してきてから初めて、歩いて出勤しました。その日やその前日に「いつも車で〇〇分なのに、●●時間かかった」なんていう話も、良く聞きました。

 今後あまり降らないことを願っていますが、こういうことが起こり得る場所に住んでいるのですから、そうなってもいいように準備と覚悟をしておきたいと思います。(「いざという時は歩けばいい」と今回は自信がつきました、笑)


 昨年に比べ、新型コロナウイルスへの警戒感が緩まって、その点では良かったです。

 また、仕事でもそれ以外でも、学んだこと・理解したことがあり、今年も進歩できたかな、と思う一年でした。

 皆様はどんな一年だったでしょうか?

 良いお年をお迎えください。

 今年一年、ありがとうございました。 

2022年11月8日火曜日

久々にコロナデータ確認

 「最近また増えてきている…」という声を耳にして、久々に新型コロナウイルスの感染状況をチェックしてみました。

  • 累積陽性者数:2270万6566人
  • 累積死亡者数:4万7069人
  • 陽性者数に対する死亡者の割合(致死率):約0.21%(1,000人に2.1人)
  • 新規陽性者:3万1622人
  • 現在の重症者:174人

*厚生労働省『データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-』より、2022年11月7日版


 ちなみに、過去には以下のような数字が出ていました。

  • 2020年5月1日発表、累積陽性者数1万4281人・累積死亡者数432人・致死率約3.02%
  • 2020年9月17日発表、累積陽性者数7万7009人・累積死亡者数1473人・致死率約1.91%
  • 2021年9月7日発表、累積陽性者数158万517人・累積死亡者数1万6387人・致死率約1.04%


 2021年9月7日に比べると、累積陽性者数は10倍以上になっています。しかし死亡者数はそれに比例して増えておらず、致死率は2020年5月と比べると、10分の1以下になっています。ウイルスの弱毒化か、ワクチンの効果か、対応が的確になってきたのか、とにかくすごいですね。

 また、11月7日付で3万人以上の新規陽性者がいるのに、重症者が174人というのもすごいと思います。最近は、陽性者のほとんどが重症化していないということになります。


 日本の人口が約1億2600万人なので、現時点で全人口の約18%の人が陽性となっており、その陽性者のうち約0.21%の方が亡くなったということになります。今までに、日本人1000人中、180人が陽性者となり、2人が亡くなった、という割合です。

 ちなみに、この一週間の統計を見ると、亡くなる方は高齢の方がほとんどです。集団発生等の状況は、高齢者福祉施設が際立って多く、次いで医療機関がその3分の1程度、学校・教育施設等がその8分の1程度になっています。飲食店はほぼないようです(今までもそうだったのでしょうか?だとしたら飲食店を警戒していたのは無意味だった…?)。

 高齢で体が弱っている方が感染しやすく亡くなりやすく、集団が長時間を過ごす施設ほど感染が広がりやすいという、当然といえば当然の結果が出ています。

 再び「第〇波」という感染拡大期が来るとは思うのですが、警戒をして対策はしつつも、過度に恐れることはないと僕は思っています。

 よく寝て、よく動いて、よく食べて、免疫を高めて、コロナ禍を乗り切りましょう!