ここで、「5年後に60パーセントの人しか生きていないのだから、X病にかかったら長生きできない」と思う方も多いかもしれません。
しかし実は、単純にもそうとも言い切れないのです。
さて、そのデータは、過去に40歳でX病にかかった人10名の統計によるものだとします。
そして、
Aさんは3年、Bさんは3年、Cさんは4年、Dさんは4年、Eさんは20年、Fさんは20年、Gさんは20年、Hさんは30年、Iさんは40年、Jさんは40年、生きたとします。
さて、このデータから計算すると、確かに「5年後生存率は60パーセント」になります。
しかし生のデータを見ると、その印象は、ずいぶん変わるのではないでしょうか。
たとえば、以下のような見方もできます。
「100パーセントの人が3年以上生き、80パーセントの人が4年以上生き、60パーセントの人が20年以上生き、20パーセントの人は40年生きる」
「40パーセントの人は余命5年以内だが、そうでない60パーセントの人は余命20年以上だ」
「平均余命を計算すると(全部足して10人で割る)、18.4年だ」
「最も多いのは、余命20年の人だ」
などです。
このように、統計データというのは、見方によってずいぶん印象が変わります。
そもそもこの場合、サンプルが10人ではまだ少ないと思います。100人、1000人と調査をして、ようやくその傾向がはっきりしてくるのではないでしょうか。
統計データは、「5年後生存率」などの要約部分でなく、生のデータを直接見られれば、より正確な判断ができます。
また、データを供給する側が、「自分に都合のよい印象を与えるための要約をする」ことも多くあるようです。
人体には個人差が大きく、医学にもわからないことがたくさんあります。
ですから、「こういうデータがある」と見聞きした場合は、「本当にそうなのか」と一度疑ってみた方がよいと、僕は思います。
ちなみに、それは医学に関する情報だけでなく、あらゆる情報に対しても、です。