2015年6月29日月曜日

乳酸菌で尿酸値が減、とは言っても…

 痛風という病気があります。

 足の親指などの関節に炎症が起き、「風が吹いても痛い」というぐらいの強い痛みが出る病気です。

 動物の細胞核内に含まれるプリン体という成分が、体内で尿酸に変わり(血液中に尿酸が多い状態を「高尿酸血症」とも呼びます)、それが関節内に蓄積して痛風発作を起こします。


 最近、特定の乳酸菌が尿酸値の上昇を抑える効果がある、という臨床試験結果が出たというニュースを目にしました。(こちら

 臨床試験は、以下のようなものだったそうです。

 痛風と高尿酸血症の治療を受けている患者を2グループに分け、一方のグループが乳酸菌「PA-3株」を含むヨーグルトを1日2回、100グラムずつを8週間摂取。

 試験期間中は服薬を中止したので、尿酸値自体はいずれのグループも上昇傾向にあったものの、乳酸菌PA-3株を摂取したグループはもう一方のグループより上昇が少なかった。

 乳酸菌PA-3株は体内でプリン体を分解するとともに、自らの栄養として消費するので、そのために尿酸値が抑制されたと見られている。

―とのことです。


 しかしながら、この種のニュースには慎重な態度が必要だと、僕は思います。

 記事内には、被験者が何人だったのかとか、2グループのその他の飲食等の生活習慣が書かれていません。

 被験者が3人ずつ(2グループで6人)ぐらいでしたら偶然かもしれませんし、乳酸菌PA-3株を摂取したグループだけ生活習慣に気をつけていたとしたら、比較の対象にはならないでしょう。

 また、どの程度の抑制効果があったかの数値もありませんので、その抑制幅があまりにも小さく、現実的に「PA-3株乳酸菌入りヨーグルトが尿酸値上昇を抑制する」といえるほどの効果があるとはいえない可能性もあります。


 科学というのは、証拠を積み重ね、反対の意見も考慮してそれらをクリアーしていくことで、真実にたどり着こうという方法です。

 その視点からは、この件は「乳酸菌PA-3株を含むヨーグルトが尿酸値の上昇を抑制する可能性がある」とまでしか言えないと僕は思います。

 そもそも人体というのは、様々な要因に影響を受ける、とても複雑なものです。

「○○が△△に効く」といった単純化が好まれるようですが、食事全般や睡眠、運動、ストレスなども人体には大きく影響しますし、それが痛風や高尿酸血症にも影響すると思います。

 どんな病気、不調の方も、甘い話・単純化された話には慎重な態度を取り、一方で、生活習慣の大幅な改善など、根本的な対策を考えるのがよいかと思います。

 もちろん、乳酸菌PA-3株が痛風にとても効果的である可能性もありますので、もしそうであれば、それはそれで喜ばしいことです。

 今後の研究の進展に期待したいですね。

2015年6月22日月曜日

寝相と健康の関係

 寝返りをあまりうたない人は腰痛になりやすい―テレビでそんなことをやっていたと、少し前に耳にしました。

 テレビの健康番組は視聴率のために話を大げさにするので、話半分で見たほうがいいですよ、とよく言っているのですが、寝返りの件は僕もそうだと思いました。

 統計的な根拠はありませんが(テレビ番組で実験をして統計データをとったかもしれませんが、科学的に有意なデータではなかったと思います。被験者が数人とか、他の条件を一切無視しているとか…)、理論的には辻褄の合う話だと思うのです。


 結局、同じ体勢を続けることは体によくないのです。

 筋肉は伸び縮みしないし、血液の流れも滞ります。

 だから寝るときも同様で、いろいろ動き回っている方が、健康にはいいと思うのです。

 子供は寝相が悪いです。

 しかし、寝転がっていろいろ動くことにより、筋肉や関節をやわらげて、自己治療しているという面があるのだと思います。

 この仕事を始めて耳にした言葉に、「やわらかく生まれて、かたくなって死ぬ」というものがあります。

 なるほど、と思いました。

 若ければ若いほど人間の体はやわらかい傾向にあり、それはまた、寿命の長さを示しているともいえます。

 そして子供は、寝ている間もいろいろ動き回って、本能的に体をやわらかく保とうとしているのかもしれません。

 ですから大人の皆さんも、寝るときはできるだけスペースを確保し、ごろごろ転がり、自分の体をいろいろ動かして、やわらかく保つようにすると良いと思います。

 当然、腰痛などの予防にもなるでしょう。

2015年6月15日月曜日

これが「もずく」なんですね

 佐渡産の「もずく」をいただきました。

 関東にいるときは、カップに入ったもずくしか食べたことがなかったので、そういうものだと思っていました。

 しかし、あれはほとんど「酢」(たれ)ですね。

「もずく」そのものはほとんど入っていません。

 本当にもずくを食べるというのは、こういうことなのでしょう。


「もずく」そのものの歯ごたえが楽しめます。

2015年6月1日月曜日

盛り下がっている

 今回は、趣味でおこなっている格闘技サークルの話題です。

 こちらをどうぞ。