2017年11月28日火曜日

魔法のようなテクニック

 僕はオステオパシーの専門学校で、(今数えた限り)7種類のテクニックを学びました。

 その中には、「そのテクニックでないと触らない部位」というのがあります。たとえば、頭やお腹などは、そのテクニックだけで触る部位です。

 しかし、多くは同じ部位をやわらげる「別法」であり、例えば、背骨のこの部分をやわらげる方法1、方法2…、という、つまり、ある部位に対してどう施術するかのパターンを、7種類学んだわけです。

 そして、これは学校のカリキュラム上7種類に分類してあるだけで、分類のしかたを変えれば、もっと学んだことになるとも思います。

 また、所属していた会が主催する「新しいテクニック」のセミナーが開かれていて、顔を出したこともあります。

 さらに、同業の友人が学んだテクニックを教わったこともありますし、本などで学んだり、自分でテクニックを改良したり、編み出したりすることもあります。

 要は、いろいろなテクニックがあり、それを身につけてきたわけです。


 その結果、今はこう思っています。

・1つのテクニックでも、施術の精度によって効果の現れ方がずいぶん違う(触り方、角度、速度などが違うと結果も違う)

・施術者の得意不得意、受ける方の好み・相性によって、どのテクニックが最も効果的かは違う

・ゆえに、各テクニックに優劣はつけられない。その状況ごとに最適なテクニックを使うのが望ましい


 まあ、考えてみればもっともな話です。

 また、そもそもオステオパシーにはそんな考え方があり、各テクニックは数ある手段の中の1つでしかない、と捉えるのです。

 そして僕の考えも、今そこに落ち着いているわけです。


 一方、たまに「こんなすごいテクニックがあります。教えます」という案内がくることがあります。(すごく高額だったりもします)

 こういうものに希望を見出し、「魔法のようなテクニック」を求める施術者もいるのだとは思いますが…、「魔法のようなテクニック」などはないと、僕は思っています。

 もし、あるテクニックに際立った有効性があるのならば、その「証拠」も提示していただければと思うのですが、そういったものは見たことがありません。

 まあ、証拠を示すのも難しい分野だとは思いますが…。


 とにかく、「魔法のようなテクニック」を追い求めるのではなく、自分にできることとできないことをしっかり分別し、今使っているテクニックの精度を上げたり、使い方を工夫したり、改良したりした方が、現実的に皆様のお役に立てると、僕は考えています。

 そもそも、今までに学んだオステオパシーのテクニックでさえ、すべてを使い、熟練しているわけでもありませんので…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

*コメントをいただけると大変嬉しいです。ただし、一般公開に不適切だと思えるコメントは削除させていただきますので、あらかじめご了承ください